サイゴン路地裏物語

ベトナム・ホーチミン市の路地裏に住む日本人が見た素顔のベトナム人。


Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。

サイゴン路地裏物語



「あーんして」と食べさせる習慣

私がいつものようにカフェで仕事をしていると、正面のテーブルにお母さんと息子さん2人の3人組が入ってきた。お兄さんは小学校高学年くらいで、弟さんは低学年くらいだろうか。2人は椅子に座るやいなや、それぞれタブレットを取り出してゲームを始めた。

ケーキが運ばれてくると、お母さんが一口大に取り分けて、兄弟の口に運んでいる。口の中が空になると、2人は口を「あーん」と開き、お母さんに続きせがむ。その間もタブレットから目を離そうとしない。

それを見ながら私は、知人のHさんから聞いた話を思い出していた。Hさんが、近所に住む親戚から「夫婦揃って1泊2日で外出することになったので、私達が不在の間、高校生の息子・Tの面倒をみてくれないか」と頼まれたときのことだ。

何事もなく2日間が終わり、引き取りに来たご両親に息子さんをお返しした。ところが、ものの15分もたたないうちにお母さんから電話が入った。
「今、帰宅して息子に聞いたんですが、2日間、一度も食事をさせてくれなかったそうですね!」

Hさんは驚いた。朝昼晩とちゃんと食事を作っていたからである。それを説明すると、
「ウチの息子は、自宅ではいつも、私がスプーンを使って食事を食べさせているんです。ところがお宅では、『自分でハシを使って食べなければならなかった』と息子が言っているんですが」

この話には続きがある。T君はベトナムの高校を卒業した後、母親の指示によりアメリカの大学に進学した。一家の親戚には、ベトナム戦争終結後、アメリカに移住した人が多い。そのうちの一軒に住まわせてもらうことになった、しかし母親としては「アメリカで悪い虫がつかないか」と心配でならない。

そこで自分の知り合いの娘さんを探してきて、婚約させることにしたのだ。結婚は、アメリカで無事に大学を卒業して就職した後だという。T君と未来の花嫁の婚約式には私も招待された。

花嫁はT君と同い歳の19歳。理知的な顔つきの美少女である。両家の親族が合計で60人くらい集まっていただろうか。ところが肝心のT君の姿が見えない。アメリカからベトナムまで戻ってくるのは大変なので欠席だそうだ。

T君が一度も相手の女性に会ったことがないと聞いて、更に驚いた。母親がメールで送ってきた写真を見て「母さんが選んでくれた人なら間違いないから」と承諾したそうだ。その後、2人はメールやスカイプなどでやり取りをして婚約を決めた。

冒頭のように親が子に「あーんして」と食べさせるのは、ベトナムではしばしば目にするし、それを「愛情の印」と考えている人もいる。

私の娘が幼稚園に通うようになった頃、自分でスプーンやハシを使って食べられるように教えようとしたら、一部の人から「あなたは娘さんのことを愛していないのか」「娘さんがかわいそうだ」と、とがめられた経験がある。「愛しているからこそ、子供にスプーンやハシの使い方を教えるのだ」と説明したが、なかなか理解してもらえなかった。

さて、冒頭のカフェの話に戻ろう。ほどなくお父さんが登場した。見たところ40歳前後のなかなか好男子である。奥さんが子供達にケーキを食べさせている情景を見ると、注意するに違いないと私は期待した。

椅子に座ると、彼はカバンの中からノートパソコンを取り出した。そして顔を奥さんの方に向けると、「あーん」と口を開いたのである。奥さんは、1人パソコンもタブレットも持たず、小鳥にエサを運ぶ親鳥よろしく、3人の男性達の口元にケーキを運び続けた。

(本稿初出:2019年8月26日)

サイゴン路地裏物語



同じ「中秋の名月」でも迎え方は異なる

今年も中秋節が近づいてきた。日本で言うところの中秋の名月である。ベトナムでは、正月に次ぐ大きな年中行事といえるだろう。ベトナムと日本では、共通する伝統行事が多々あるが、その中身は異なるものが少なくない。これもその1つである。

ベトナムにおいて伝統的な行事は旧暦に従っており、中秋節も同様だ。2019年の旧暦8月15日は、新暦の9月13日。今、ホーチミンシティでは、中秋節に欠かせない「月餅」を売るスタンドが、街中のあちこちに立ち並んでいる。

中秋節を迎える準備は、旧暦の7月に入る頃から始まると言えるだろう。この月をベトナムでは「幽霊の月」や「鬼月」と呼び、霊を供養する月になっている。仏教行事の1つであり、ベトナムに限らず広く行われている風習だそうだ。

幽霊の月は、旧暦の7月1日(2019年は新暦8月1日)午前0時に「鬼門」と呼ばれる「あの世」の扉が開き、無縁仏の霊がこの世に戻って来ることで始まる。山場となるのが13日から16日までのVu Lan Bonだ。漢字で書くと「盂蘭盆」。日本のお盆である。

7月末日に霊たちがあの世に戻り、「鬼門」が閉まって幽霊の月が終わる。敬虔な仏教徒だと、この1か月間は菜食を通す人もいるそうだ。2019年は旧暦の7月が29日までしかないので、新暦の8月29日に幽霊の月が終わる。

幽霊の月の間、結婚式や、お店の新規開店などお祝いごとは避ける傾向が強い。披露宴会場としてよく使われるホテルの催事場は、「旧暦の7月はガラガラで商売にならない」とホテル関係者がぼやいていた。

幽霊の月に入る頃から、街中では月餅を売るスタンドが立ち始める。ベトナムでは中秋節の前に、月餅を贈り合う習慣があるのだ。日本のお中元と似たような位置づけにある。

「月餅商戦」は年によって状況が異なり、2019年は中秋節まで2か月もある7月半ばから、月餅の販売が始まった。幽霊の月が終わると、月餅の売り尽くし合戦が繰り広げられる。

「1個買ったら1個おまけ」に始まり、中秋節が近づくにつれ、おまけの数が増えていく。中秋節前日くらいになると、「1個買ったら5個おまけ」など大盤振る舞いをする。中秋節までに売り切る必要があるから必死だ。

ベトナムの中秋節の特徴の一つは、子供のための祭りになっていることだ。春から夏にかけて農作業で忙しかった親たちが、その埋め合わせを、この中秋節にするのだと言われている。子供たちは親からプレゼントをもらう。

中秋節の夜になると、我が家がある下町では、親に買ってもらった提灯を手にした子供たちが、薄暗い路地を練り歩く。これは中秋の夜ならではの風情あふれる情景だ。

ベトナムで暮らす限り、この地の伝統や習慣を知っておきたいものだと思う。日本との違いを知るのは面白いし、ベトナムの文化に興味を示すことで、ベトナム社会との距離はぐんと縮まるのだから。

(初出:読売新聞・国際版 2017年10月6日/改稿:2019年8月19日)

サイゴン路地裏物語



イライラしている日本人

先日、日本に一時帰国したときのことである。85歳になる父と共に外出した。目的地は最寄り駅から少し距離がある。タクシーを捕まえようと、交差点から少し離れたところに立って手を上げた。

すると、交差点の横断歩道のところに立っていた女性が、ツカツカと私達の横にやって来て、
「そこのジジイ! 私はタクシーを待っているの。私の後ろに並びなさいよ!」
いきなり怒鳴りつけられて、私は驚いた。

見たところ40歳前後で、高級そうな濃い紫色のワンピースに身を包んでいる。身なりは「良家の奥様」という感じだ。横に小型のスーツケースがあるところを見ると、旅行に出るところだろうか。私達はとりあえず、その場を離れることにした。すると女性は、スーツケースを引きながら後ろを付いてくる。

その間も通りを行き交う人々が振り返るほどの大声で、
「ジジイ! 逃げる前にまず私に謝りなさい!」
「こんな失礼な人に会うの、人生で初めて。だから私はジジイが嫌いなの!」
「人に迷惑をかけていながら、謝らないなんて、どういうこと!? この恥知らずのジジイ!」
などなど、「よくぞここまで言葉が出てくるものだなあ」と感心してしまうほど、悪態は途切れることがない。

最終的に、父と私は脇道に入って女性を振り切り、無事にタクシーに乗り込んだ。彼女がタクシーを待っていたということに気付かず、かつすぐに謝罪をしなかった私達にも非はある。それにしても、いきなり怒鳴りつけてくるとは……、よほど虫の居所が悪かったのだろうか。

ここまで強烈な例はさすがに珍しいが、日本にしばらく滞在している間、イライラしている人が意外と多いのが気になった。

喫茶店で自分が出したポイントカードが使えないことを教えられ、店員にネチネチと文句をつけている中年女性。コンビニで小銭を探しているお客さんに、後ろから「おい、早くしろよ!」と舌打ちをするサラリーマン風の男性、などなど。気をつけていると、1日に1人は「イライラしている人」を見つける。あくまでも私の感覚値だが、その頻度はベトナムよりもはるかに高い。どうしてだろう。

これについて日本の友人達に話を振ってみると、いくつかの回答をもらった。いちばん多かったのが「日本は少子高齢化など様々な問題を抱えていて、明るい将来が見えにくいから」というものだ。それも一理あると思う。ではベトナムの将来が明るいかというと、むしろ日本以上に不安は多い。

例えば高齢化1つとってもそうだ。ベトナムは今でこそ若者の多い国だが、日本以上の速度で少子高齢化が進んでいる。経済発展した後で、高齢化社会を迎えた日本はまだ救いがある。ところがベトナムではその前に、高齢化社会を迎えてしまう。もちろんベトナム政府も国民もそのことを知っている。

ベトナム社会が抱える問題は他にもたくさんある。確かにベトナムは成長著しい国だが、その豊かさが今の日本のレベルに達するのに、いったい何十年かかることか。どんなに早くても、私が生きている間には実現しないに違いない。

そう考えると、イライラしている人はベトナムのほうが圧倒的に多くなるはずだ。ところが私の目には、ベトナム人のほうが気持ちに余裕があるように見える。私達日本人はこの点において、ベトナム人から学べるものがあるのではないか。

これには、完璧主義で減点法で物を考える傾向が強い日本人と、「ほどほど」主義で加点法で物を考える傾向が強いベトナム人という、本質的な国民性の違いも関係しているだろうから、一朝一夕に変えることは難しい。しかし一人一人が、自分のできる範囲で「イライラしない努力」を始めてみてはどうだろう。そうすることで社会全体の幸福の総和は増え、最終的に得をするのは他ならぬ私達自身なのだから。

*写真はホーチミンシティの下町の路地を歩く物売りの女性。

(本稿初出:2019年8月12日)

サイゴン路地裏物語



範囲が広いベトナムの「親戚」づきあい

「兄夫妻が2週間少々、一時帰国することになったの。姉さんの親戚3人が同行するので、今回は5人が我が家に泊まるからね」
と妻が切り出した。義兄夫妻はアメリカに住んでおり、時々、ベトナムに遊びに来る。泊まるのはいつも私達の家だ。

我が家は4部屋あり、義母、義弟、私達3人がそれぞれ1室を寝室として使い、残りの1部屋は私と妻の仕事部屋だ。空いている部屋はない。義兄夫婦だけなら義母と同じ部屋で寝てもらうのだが、親戚2人が加わるとなると、そうはいかない。部屋の模様替えが必要になる。

今回、同行する2人の親戚と私達家族は面識がない。それでも親戚は親戚。「ホテルに泊まってくれ」というのは、ベトナムの流儀に反する。私達も、2人に宿泊を提供するのは当然だと思っているし、相手もそれを当たり前として受け取る。このように血縁関係を大切にするのは、ベトナムのいいところだと私は思う。

ただ、私が最初戸惑ったのはベトナムにおける「親戚」の範囲が、日本に比べて遙かに広いことだ。

ある日、妻が「親戚のおばあさんが亡くなったから、お通夜に行きましょう」と言い出した。場所を聞くとクチの近くだという。クチというのは、ベトナム戦争時にゲリラがこもっていた「クチのトンネル」で知られる街だ。ホーチミンシティの中心部から北西方向に70キロくらい離れており、親戚の家まではバイクで片道1時間半はかかる。

「親戚って、誰のどんな親戚?」
と妻に確認したところ、
「私の従姉のご主人さんのお母さん」
という答が返って来た。

私は「え?」と思ったが、これくらいは十分に「親戚」の範囲内で、往復3時間かけてお通夜に参加するのが「当然」だというのが、妻の認識だ。「郷にいれば郷に従え」である。

私は翌日、仕事が終わった後、妻をバイクの後ろに乗せて、片道1時間半かけてお通夜に行った。ベトナムのお通夜は3日3晩行われ、その間、いつでもいいから、お焼香に訪れるというフレキシブルなシステムである。親戚のお宅に到着した私達は、弔辞を述べてお焼香をした。現地での滞在時間は15分くらい。そしてまた1時間半かけて帰宅した。

ベトナムの披露宴の出席者が多いのは、「親戚」の範囲が広いことが理由の1つだろう。普通の人の披露宴でも出席者300人程度は当たり前だ。当然、招待される回数も増える。「父方の従兄の娘さん」「母方のおばさんの息子さん」など、かなり縁の遠い人からも招待状を頂く。縁起のいい日だと披露宴が重なることもある。そういう場合、妻は義母と相談して、「私はこちらに行くから、お母さんはこちらに出て」と手分けして対応する。

親戚の範囲が広いと付き合いは確かに大変だが、助けられることはそれ以上に多い。妻が会社を作る際には、3人の出資者が必要だったので、近所に住んでいる従妹に名義を借りた。会社ができたら税理士が必要になる。これも親戚の男の子で資格を持っている人がいたので、彼に頼んだ。私達が家を改築するときは、工事中に、一家4人揃って近所の親戚の家に居候させてもらった。1か月間くらいだったろうか。もちろん無料である。

日本でも、もちろん親戚同士の助け合いは多い。しかし「親しき仲にも礼儀あり」の精神だろうか、「超えてはいけない一線」というのがあるような気がする。それは日本の良いところでもあるのだが、「親しき仲には礼儀なし」というベトナムの親戚づきあいから学べるところも、多々あるのではないだろうか。

*写真はサイゴン川沿いにある火炎樹。5月から7月頃に赤い花を咲かせる。

(本稿初出:2019年8月5日)
< August 2019 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 6 người
最近のコメント
アクセスカウンタ
プロフィール
Nakayasu Akihito
Nakayasu Akihito

QRコード
QRCODE