サイゴン路地裏物語

ベトナム・ホーチミン市の路地裏に住む日本人が見た素顔のベトナム人。


Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。

サイゴン路地裏物語



カフェで長居をする客


私は事務所を持たず、カフェを転々としながら仕事をしている。店の人が嫌がるとされる「安い飲み物を頼んで長時間居座る客」の典型だ。

先日もある店で、いちばん安いコーヒーを頼んだだけで仕事をしていた。かれこれ4時間ほどたった頃だろうか。お茶を注ぎに来てくれた若い女性の店員さんが、立ち去り際、グラスの横に小さなメモを置いていったのが目に止まった。

「しまった、そろそろ出て行け、という警告かな」
慌てて読むと、こう書いてあった。
「あなたは本当に一所懸命に仕事をされていますね。すごいなと思います。頑張ってくださいね」

ベトナムのカフェは、総じて長時間の利用客に寛大である。つまり客の回転率は低い。その反面、常連率が高いように思う。この店もそうで、これまでに何度か利用した際にも、見た顔のお客さんがいつも何人かいて、店員さんと親しそうに話をしていた。

店員さんと顔なじみになると、こちらの好みを覚えていてくれるので便利だ。何度か訪ねたカフェでは、私がアイスコーヒーを頼むと砂糖抜きで出してくれる。ちなみにベトナムで単に「アイスコーヒー」と頼むと、砂糖のたっぷり入ったものが出てくるのが一般的だ。

ある店では先輩スタッフが新人に「このお客さんは砂糖抜きだから」と引き継ぎまでしてくれていた。「お客様の好みを覚えておくのは、私たちの仕事ですから」という。

常連になると融通を利かせてくれることもある。あるときカフェで机に書類をいっぱい広げて仕事をしていたところ、近くの会社から「至急で書類を届けて欲しい」という連絡をもらった。届け物をした後も、その店で作業を続けたかったので、顔なじみのウェイターさんに、「15分くらい外出する間、パソコンと荷物を置いておきたいんだけど、いいですか?」と頼んでみた。すると彼はニッコリ笑って、「大丈夫ですよ。しっかり見張っておきます」。

こういう嬉しい対応をしてくれるので、私はますます「長居をする常連客」になってしまう。

日本では利用時間に制限を設けているカフェがある。回転率を上げ、売り上げを伸ばすためには必要なことなのだろう。一方、ベトナムのカフェは回転率にはまるで頓着していないように見える。「いろんな人が入れ替わり立ち替わり訪れるより、顔なじみの客が足しげく通ってくれるほうがいい」と考えているかのようだ。

私はそんなカフェ文化が今後も続くことを願っている。

(初出:読売新聞・国際版 2018年6月15日/改稿:2019年4月16日)

サイゴン路地裏物語



図々しいが恩義を忘れないベトナム人

知人のベトナム人・トアンさんは日本語教師だ。彼の勤務している日本語学校で新しいコースを開設することになった。彼から連絡があり「そういうわけで、日本人の日本語教師を紹介して欲しい」という。

「知り合いの日本人に声をかけてはみるけれど、紹介できるかどうか保証はできない」
私はこう回答した。にも関わらずである。それからトアンさんからは「まだ見つかりませんか」という催促の電話が、頻繁にかかってくるようになった。

「既に生徒の申し込みは始まっています。開講日までに先生が見つからなかったら、責任をとって中安さんが教えてくださいね」
こう言って「脅迫」するトアンさんの顔は笑っているが、目はかなり真剣だ。

「また自分の都合ばかり押し付けてきて……」と閉口しながらも、つい、手伝ってしまうのには理由がある。

10年以上前の話だ。ベトナム視察のコーディネータを探している日本企業を、トアンさんに紹介した。すると私に「日本人の友だちを紹介してください」に始まり、まるで彼の助手のように仕事を振ってくるのだ。「これ、トアンさんの仕事なんだから、自分でやってよ」とブツブツ文句を言いながらも手伝った。

その仕事が終わった後、彼がお礼をしてくることはなく、私は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、彼もすっかり忘れているのだと思っていた。

それから1年くらい経った頃だっただろうか。私の仕事で、日本語の分かるベトナム人の助っ人が急遽必要になった。トアンさんに連絡すると快諾。その翌日から1週間、彼は、私の事務所に朝から晩まで詰めて手伝ってくれた。

最終日、私が彼に謝礼を払おうとすると、
「以前、日本企業が視察に来たとき、世話になったじゃないか。お礼だなんて水くさい」
と、頑として受け取ってくれないのだ。私は「トアンさんは、人の世話になったことを忘れているに違いない」と思っていたことを、心の中で恥じた。

その後も、トアンさんは私に平気で頼み事をしてくる。一方で、私も遠慮せずに彼を頼るようになった。

私が子どもの頃には、親や教師から「他人には迷惑をかけるな」「何かをしてもらったら、すぐにお礼をしなさい」と教えられた記憶がある。私の回りのベトナム人の多くは、トアンさんに代表されるように正反対だ。だからといって彼らが無礼で恩知らずなわけではない。むしろ恩義に厚い人が多いように私は感じている。

「他人に迷惑をかけない。それと同時に迷惑をかけられるのも嫌がる」日本人と、「他人に平気で迷惑をかける。その一方で、迷惑をかけられても気にしない」ベトナム人。どちらが良いか悪いかではなく、流儀が違うだけなのだ。

ベトナム流にすっかり慣れた今、私にとって、それは非常に居心地がいい。

(初出:読売新聞・国際版 2018年5月18日/改稿:2019年4月8日)

サイゴン路地裏物語



親思いの娘たち

「この週末は実家に帰っていたのよ」
というのは取引先のベトナム人社員・フーンさん。彼女の故郷のベンチェー省までは約100キロある。
「また帰ったの? テト(ベトナム正月)にも帰ったんでしょう? あれから2週間も経ってないよね」

「テト以外にも、毎月、1回は必ず里帰りするのよ」
土曜日は半日勤務なので、それが終わると、バイクで約3時間かけて帰省。実家で1泊して、日曜日の夜に戻ってくるそうだ。

「毎月って、大変だね」
私が尋ねると、
「それまで一緒に住んでいて、毎日顔を見ていた娘と、月に1回しか会えないんだから、両親はとっても寂しい思いをしているのよ。本当ならもっと頻繁に帰りたいくらい」
という答えが返って来た。

ホーチミンの隣にあるビンズン省出身のトゥーさんは、更に頻繁で、毎週、実家に帰っている。
「週末は私の手料理を両親に食べてもらうの。それが私を育ててくれた両親へのささやかな恩返し」
と泣かせることをいう。

ホーチミン市内で一人暮らしをする彼女の家から実家までは40キロ少々。ベンチェーに比べると近いが、それでも毎週、バイクで往復するとなると大変だろう。例え大雨が降っても、帰省を欠かすことはない。

「週末だったら、デートするとか、友だちと遊びに行くとか、したくない?」
と尋ねると、
「彼氏も私の実家に一緒に行くの。それがデート」
だそうだ。

遠隔地に住んでいても、年に1回、テトには帰省する人が多い。年末の空港は国外に住んでいる人の帰国ラッシュでごった返す。

「親と離れて住んでいて、なかなか会えないので毎日メールか電話で連絡している」という人も珍しくない。知れば知るほど、ベトナムの親子の絆の深さには驚かされる。

私自身もこんな経験をしたことがある。妻と私が日本で生活していたときのことだ。その年は、秋に一度、ベトナムに帰ったので、テトには、帰省しないことにした。それを妻が実家の母に伝えると、母はショックで寝込んでしまい、1週間、まともに食事ができない状態だったそうだ。

ベトナムの親は子どもを溺愛する。そうして愛情をかけるから、子どもが大きくなったときには、その恩返しをするのだろう。これには「お互いに親離れ・子離れしていない」という負の側面があるのも事実だ。しかし私には、ベトナムの濃密な親子関係がちょっとうらやましい。

(初出:読売新聞・国際版 2018年4月12日/改稿:2019年4月1日)
< April 2019 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 6 người
最近のコメント
アクセスカウンタ
プロフィール
Nakayasu Akihito
Nakayasu Akihito

QRコード
QRCODE