サイゴン路地裏物語

ベトナム・ホーチミン市の路地裏に住む日本人が見た素顔のベトナム人。


Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng
Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。

サイゴン路地裏物語



庶民から庶民へのボランティア

私には中学2年生の娘がいる。子供の成長は早い。おもちゃや本はどんどんお役御免となってしまう。先日、娘が部屋の片付けをしたところ、ダンボール箱いっぱいの不用品が出てきた。さて、どうしよう。

私は、知人のベトナム人・ランさんに話をしてみた。
「私が知っている児童福祉施設に持って行ったら、とても喜んでもらえると思うわ」
とのこと。後日、彼女に寄贈品一式を託した。

彼女から「施設に届けてきました」というメールが届いたのは、約2週間後のことだ。私が贈ったおもちゃで遊び、絵本を読んでいる子供たちを撮影した写真が何枚か添付されていた。

子供の代表が書いたという礼状の画像も含まれていた。冒頭に掲載したのが、それである。
「おもちゃや本を送ってくださってありがとうございます。みんなで一緒に、本を読んだり、おもちゃで遊んだりしています」
という意味のことがベトナム語で書かれていた。

「ありがとう、サンタのトー(To)さん」と書いてあるのは、ランさんに品物を託す時に「ちょっと早いけど、サンタからの贈り物だと言って渡して」と頼んだからだろう。「トー」とは私のベトナム語のあだ名だ。

ランさんは車の販売店で働いている会社員。仕事は忙しく、平日は残業もあると聞いている。土曜日の午後と日曜日が休みだが、車の販促イベントがあるときは週末も出勤だ。「大学時代の同級生と部屋をシェアして住んでいる」というから、給料も決して高くはないのだろう。

彼女がボランティアをしているという話は聞いたことがなかったし、選んで連絡したわけではない。「何人かに声をかけたら、福祉施設と付き合いがある人が見つかるだろう」と思って、たまたま最初に声をかけたのがランさんだった。

一人目で求める人が見つかったのは、私にとっては意外ではない。以前から「ベトナムのボランティア活動は裾野が広い」と感じていたからだ。これについては、今までにいろんなところで記事にしている。

スラムの子供達に英語を教えている貧乏な大学生。毎朝、店の前の箱に無料のバゲットを用意している店主。買い物に行くたびに、砂糖やトイレットペーパーなどを余分に買ってきて、近所の貧困家庭におすそ分けする主婦。そういう例は、私が知っているだけでも枚挙にいとまがない。

共通しているのは、援助をしているのが、金持ちでも行政でもなく庶民であることだ。自分たち自身も貧しく生活は苦しい。しかしそういう人が、より貧しい人へ救いの手を差し伸べている。

私自身を振り返ると、ボランティアへの参加を誘われても「時間がない」「お金がない」、この2つを理由にして断ってしまうことが多い。しかし「時間がない、お金がない自分でもできる範囲から始めればいい」と考えると、できることはいっぱいある。今回、娘の不用品を寄贈したことで、自分も少しだけボランティアに参加できたような気がして嬉しかった。

児童福祉施設の代表の方は、「お金や品物を頂けるのは確かに助かりますが、親のいない子供たちにとっては、誰かが一緒に遊んでくれるだけで嬉しいものです。来てくださるだけで、立派なボランティア活動ですよ」と言っていたそうだ。機会を作って、娘と一緒にこの施設を訪問してみようと思っている。

(本稿初出:2019年7月29日)
< July 2019 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 6 người
最近のコメント
アクセスカウンタ
プロフィール
Nakayasu Akihito
Nakayasu Akihito

QRコード
QRCODE