Liên kết tài trợ / スポンサーリンク Quảng cáo này xuất hiện trên các Blog không cập nhật bài viết trên 1 tháng Nếu bạn cập nhật bài viết mới thì quảng cáo này sẽ mất đi 上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。 新しい記事を書くことでこちらの広告は消えます。
サイゴン路地裏物語 2019/02/25 ベトナム人の英語力の裏にあるもの ベトナム人の英語力の裏にあるもの ホーチミン市に住むヴィンさん、カンさん夫妻の長男コイ君は、12歳にして既に英語がペラペラだ。 彼が初めて英語に触れたのは幼稚園のとき。英語を母国語とする先生による授業があったという。通っていた公立の小学校は、ケンブリッジ大学と提携しており、本国から派遣された先生に英語を教わっていたそうだ。 現在学んでいる公立中学でも、毎日2コマ、ネイティブの先生による英語の授業がある。ベトナム人の生徒たち同士が英語で話をすることもあるほど、英語に馴染んでいるそうだ。さらにコイ君は、英語の塾にも週に2回通っている。 彼の家庭は決して例外ではない。ベトナム都市部に住み、少し経済的に余裕がある家庭では、子どもの英語教育に投資を惜しまない。それもこれもベトナムでは以前から「英語ができる」=「豊かになれる」という背景があるからだ。だからお金がある人も、ない人も、必死で英語の習得にいそしんできた。 しかし英語を学ぶのは、一昔前は大変だった。20年ほど前、ホーチミンの大学生さんたちと話をしたときのことだ。彼らは英文科であるにも関わらず、英語の辞書は高価でなかなか買えず、辞書を持っている学生はクラスのごく一部だったという。テスト前になると、辞書を持っている学生の家に集まって、1冊の辞書を交代で使いながら、試験勉強をしたそうだ。 ところが彼らの英語力は高く、聞いてみるとみんなTOEICで900点を超すスコアを持っているので驚いた。 やはり20年ほど前に出会った、路上で物売りをしている少女も語学の達人だった。年齢は10歳前後だっただろう。朝から晩までホーチミンシティ中心部の街頭に立って、旅行者相手に土産物を売っていた。 日本人の私には日本語で「社長さん! これ買ってよ」と声をかけ、中国人には中国語、韓国人には韓国語で、西欧人には英語でと、複数の外国語を使い分けながら、堂々と商談をしているのだ。すべて「商売をしながら覚えた」という。お客さんがどこの国の人かもかなり正確に見分けられるようになったそうだ。 現在、英語を学ぶ環境ははるかに改善されている。辞書や教材は簡単に手に入るし、英語学校も飛躍的に増えた。親たちは、決して安くない授業料を払って子供たちを通わせる。教室数の多い学校の前は、下校時になると、迎えに来た親たちのバイクで渋滞が起きてしまうこともあるほどだ。 一方、お金をかけずに英語を学んでいる若者は今も多い。私の知り合いの若者は会社勤めをしながら、「ネットでBBCのニュースを毎日聞く」「旅行者街のカフェで外国人に話しかける」などの方法で、TOEICの点数を1年で200点上げたそうだ。 そういう話を聞くにつけ、ベトナム人の英語教育に対する並々ならぬ熱気を感じる。そして「いつまでも英語が苦手で……」などと言い訳していてはいけないなと、ハッパをかけられているような気がするのだ。 (初出:読売新聞・国際版 2017年11月3日/改稿:2019年2月25日) コメント(0)