サイゴン路地裏物語
ベトナム人社員の心を掌握する武器

ベトナム人社員の心を掌握する武器
「今度着任した日本人の社長さん、ベトナム語が話せるんですよ」
嬉しそうな顔でこう話してくれたのは、ホーチミンシティの日本企業で勤務するダオさんだ。英語が上手で、これまで日本人社長とは、英語で意思疎通をしてきた。
「どれくらいできるの?」
「ええっと『こんにちは』とか『ありがとう』とか……」
もう少し上手なのかと予測していた私は拍子抜けした。
ダオさんは慌てて言葉を継いだ。
「今はまだまだだけど、週に1回1時間、家庭教師を雇って勉強しているって言っていたわ」
「でもそのレベルだったら、共通の言葉はこれまで通り英語でしょう?」
「それはそうだけど、外国人の上司が少しでもベトナム語を知っていると嬉しいものなのよ」
ベトナム人は「自分の国は経済小国だから、ベトナム語を学ぼうとする外国人なんていない」と考えている人が多いようだ。それだけに外国人がベトナム語を話すと、こちらがびっくりするくらい喜んでくれる。
ところが日本人駐在員で、ベトナム語を勉強しようとする人は少数派だ。赴任当初は頑張っていた人も、数か月以内に挫折してしまう。言葉に関しては韓国人のほうが評判がよく、ベトナムの人達から「韓国人は日本人よりもベトナム語が上手だ」という話を何回聞かされたか分からない。
先日、ベトナムで現地法人を設立したばかりの日本人社長・Kさんと、会食したときのこと。会社設立のサポートお願いした日系のビジネスコンサルタントさんから、彼はこう助言された。
「ベトナム語を覚える必要はありません。言葉に関しては通訳を雇えば済む話で、社長さんは経営に専念すべきです」
Kさんから意見を求められた私は、言下に異を唱えた。
「コンサルさんのおっしゃることも一理ありますが、ベトナム語は習ったほうがいいですよ。いや、習うべきです」
「え? 英語もできない私が、今からベトナム語を勉強して、使えるようになりますかねえ。もう若くはないし」
「失礼ながら、商談ができるレベルに到達する可能性はゼロに近いと思います」
「だったらどうして? 飲み屋の女の子と雑談をする程度のベトナム語しか身につかないんだったら、私はやる気はありません」
戸惑いを隠せないKさんに、私はダオさんの話を紹介した。
片言でもいいからベトナム語が話せると、いや、ベトナム語を学ぼうとしているというだけで、日本人社長への評価は上がる。「ベトナム語に興味を持っている」という姿勢を示すことは、社長がベトナム人社員の心を掌握するために欠かせないと思う。
社長に限った話ではない。自分が働き、生活している国の言葉を覚えようとすることは、相手国へのマナーではないだろうか。いまだに初級者レベルのベトナム語しか話せない私が言っても説得力に欠けるのが残念だが……。
その後、Kさんは、忙しいスケジュールの合間をぬって、ベトナム語の学習を始めたそうだ。
【写真キャプション】
ホーチミン市内の書店に並ぶベトナム語学習本
(初出:時事速報ベトナム版2020年1月16日/改稿:2020年11月30日)
※Sau khi được chủ blog chấp nhận, bình luận sẽ được đăng