サイゴン路地裏物語
貧乏で鷹揚なベトナム人・金持ちで細かい日本人
貧乏で鷹揚なベトナム人・金持ちで細かい日本人
あるビルの地下駐輪場からバイクを出そうとしたときのことだ。料金所には既に2台のバイクがいた。
「ゴメン、ゴメン。これしかないんだ」
先頭のバイクに乗ったスーツ姿の男性が差し出しているのは、最高額紙幣の50万ドン札(約2400円)である。駐輪場代は5000ドン(約24円)だ。
「お釣りがないんだよねえ。お客さん、もう少し小さいお金はないの?」
中年の料金係は、困惑顔でお釣りの入った引き出しを探っている。お釣りを用意していない側にも問題はあるが、料金係が困るのも分かる。
そのとき、2台目のバイクに乗ったジーンズ姿の青年が、
「僕が2台分払いますよ」
と1万ドン札を差し出した。
ベトナムの人は貧乏であっても、少額のお金に関しては驚くほど鷹揚な一面を見せる。「駐輪代のまとめ払い」はその典型だろう。
私がベトナム人の友人たちと外出すると、駐輪場からバイクを出すときに、先頭の人が後続のバイクの分まで駐輪代を払ってくれることが多い。「1台1台払うと時間がかかって面倒くさい」「駐輪代なんて、大した額じゃないんだから」と言うのだ。
私がジーンズの青年に「前の彼は友だちなの?」と声をかけると「いいえ」という答だったので少し驚いた。見知らぬ人の分まで払うのはさすがに珍しい。
一方、日本人は小さなお金にも細かい。レストランで働くベトナム人の友人から、こんな話を聞いたことがある。
「200万ドン(約9600円)の食事をした日本人のお客さんが、『お釣りが500ドン(約2円)足りない』って苦情を言うの」
私は、「それはね、金額の多寡が問題じゃないんだ。日本には『一円を笑うものは、一円に泣く』という言葉があってね」云々と説明したのだが、
「でも、500ドンのお釣りのために、無駄にした時間を考えると、損だと思うんだけど」
と、日本の流儀はなかなか理解してもらえなかった。
私も日本人だから、例え500ドンでもお釣りが合わないと居心地が悪い人の気持はよく分かる。一方でベトナム生活が長くなるにつれ、1000ドン、2000ドン程度は「端数」と考えるようになってきた。
2万9000ドンのタクシー運賃を払うとき、3万ドンを出したらお釣りは期待しない。律儀に1000ドンを出してくれる運転手さんもいるが、「取っておいて」と受け取らないことが多い。
日越、どちらの流儀にも一理ある。几帳面な日本人は、ベトナム人の「いい加減」なところを、逆にベトナムの人は日本人の几帳面なところを、それぞれ学ぶといいのにな、と思う。
(初出:読売新聞・国際版 2017年4月28日/改稿:2018年11月26日)
※Sau khi được chủ blog chấp nhận, bình luận sẽ được đăng